中級者向け実践:一般企業でのGAS自動化・効率化による年末調整準備(中規模企業向け)
年末調整の準備は、従業員数が多い中規模企業にとって非常に時間と労力がかかる作業です。Google Apps Script(GAS)を使用することで、このプロセスを大幅に自動化し、効率化することができます。この記事では、一般企業における年末調整準備をGASで自動化する方法について、中級者向けに実践的なコード例を交えながら解説します。
年末調整におけるGASの活用
GASは、Google Workspaceの各種サービス(スプレッドシート、Gmail、ドキュメントなど)と連携して動作するスクリプト言語です。年末調整においては、以下のタスクを自動化できます。
- 従業員情報の収集と整理
- 控除証明書のアップロードと管理
- 年末調整申告書の自動作成
- 税務署への提出データ作成
- 従業員への進捗状況通知
年末調整自動化のステップ
- 要件定義: どのプロセスを自動化するか、必要なデータ項目は何かを明確にします。
- スプレッドシート設計: 従業員情報を格納するスプレッドシートを作成します。
- GASコーディング: スプレッドシートのデータを読み込み、必要な処理を行うスクリプトを記述します。
- テスト: 作成したスクリプトをテストし、エラーがないことを確認します。
- デプロイ: スクリプトをデプロイし、実際に使用できるようにします。
実用的なコード例
1. 従業員情報の収集と整理
従業員情報をスプレッドシートから取得し、オブジェクトとして整理するGASのコード例です。
function getEmployeeData() {
// スプレッドシートを開く
const ss = SpreadsheetApp.getActiveSpreadsheet();
const sheet = ss.getSheetByName("従業員情報");
// データの範囲を取得
const range = sheet.getDataRange();
const values = range.getValues();
// ヘッダー行を取得
const header = values[0];
// データ行を処理
const employeeData = [];
for (let i = 1; i < values.length; i++) {
const row = values[i];
const employee = {};
for (let j = 0; j < header.length; j++) {
employee[header[j]] = row[j];
}
employeeData.push(employee);
}
return employeeData;
}
2. 控除証明書のアップロードと管理
Google Driveにアップロードされた控除証明書を管理するGASのコード例です。
function getTaxDeductionFiles() {
// フォルダIDを設定
const folderId = "YOUR_FOLDER_ID";
// フォルダを取得
const folder = DriveApp.getFolderById(folderId);
// フォルダ内のファイルを取得
const files = folder.getFiles();
// ファイル情報をログに出力
while (files.hasNext()) {
const file = files.next();
Logger.log(file.getName() + " (" + file.getId() + ")");
}
}
3. 年末調整申告書の自動作成
従業員情報と控除情報を基に、年末調整申告書を自動作成するGASのコード例です。(一部省略)
function generateTaxReturnForm(employeeData, deductionData) {
// ドキュメントIDを設定
const templateId = "YOUR_TEMPLATE_ID";
// テンプレートドキュメントを開く
const templateDoc = DocumentApp.openById(templateId);
const body = templateDoc.getBody();
// 従業員情報をドキュメントに挿入
body.replaceText("{{EMPLOYEE_NAME}}", employeeData.name);
body.replaceText("{{ADDRESS}}", employeeData.address);
// ... 他の情報を挿入 ...
// 新しいドキュメントとして保存
const newDoc = templateDoc.makeCopy(employeeData.name + "年末調整申告書");
return newDoc;
}
応用例や活用シーン
- チャットボット連携: Google Chatと連携し、従業員からの問い合わせに自動で回答する。
- 自動リマインダー: 控除証明書の提出期限が近づいた従業員に自動でリマインダーメールを送信する。
- ダッシュボード作成: 年末調整の進捗状況を可視化するダッシュボードを作成する。
まとめ
GASを活用することで、年末調整の準備を大幅に自動化し、効率化することができます。この記事で紹介したコード例を参考に、ぜひGASによる年末調整の自動化に挑戦してみてください。