GASで実現!中小企業向け夏季休暇中のGmail自動返信設定:初心者向け入門

GASで実現!中小企業向け夏季休暇中のGmail自動返信設定:初心者向け入門

中小企業の皆様、夏季休暇の準備は進んでいますか? 夏季休暇中は、多くのお客様からのお問い合わせに対応できないことがあります。そこで、Google Apps Script(GAS)を使って、Gmailの自動返信設定を簡単に作成する方法をご紹介します。今回は初心者向けに、基本的な設定方法から、より実用的な応用例までを解説します。

GASとは?

Google Apps Script(GAS)は、Google Workspaceの各種サービス(Gmail、スプレッドシート、ドキュメントなど)を連携させて、様々な処理を自動化できるスクリプト言語です。JavaScriptをベースにしているため、プログラミング初心者でも比較的簡単に学ぶことができます。

なぜGASでGmail自動返信?

Gmailには標準の自動返信機能がありますが、GASを使うことで、より柔軟な設定が可能になります。例えば、特定のキーワードを含むメールにのみ返信したり、返信する時間帯を限定したり、個別の返信内容を設定したりすることができます。

自動返信設定の基本手順

以下の手順で、GASを使ったGmail自動返信設定を行います。

  1. スクリプトエディタを開く

    Google Driveから「新規」→「その他」→「Google Apps Script」を選択して、スクリプトエディタを開きます。

  2. コードを入力

    以下のコードをスクリプトエディタに貼り付けます。

    function autoReply() {
    // 検索クエリの設定(未読メールを検索)
    const query = 'is:unread';

    // スレッドを取得
    const threads = GmailApp.search(query);

    // スレッドごとに処理
    for (const thread of threads) {
    // メッセージを取得
    const messages = thread.getMessages();
    const lastMessage = messages[messages.length - 1];

    // 既に応答済みの場合はスキップ
    if (lastMessage.getFrom().indexOf(Session.getActiveUser().getEmail()) > -1) {
    continue;
    }

    // 送信者に返信
    lastMessage.reply("夏季休暇中の自動返信です。",
    "お問い合わせありがとうございます。
    夏季休暇のため、8月15日までお休みをいただいております。
    8月16日以降に順次対応させていただきます。");

    // スレッドを既読にする
    thread.markRead();
    }
    }

  3. トリガーを設定

    スクリプトエディタの「トリガー」アイコンをクリックし、「トリガーを追加」を選択します。時間主導型トリガーを選択し、「時間ベースのトリガー」を「分」に設定し、例えば「5分ごと」に実行するように設定します。

  4. 権限を承認

    スクリプトの実行時に、Gmailへのアクセス権限を求められるので、承認します。

コードの解説

  • GmailApp.search(query): Gmailを検索し、条件に合致するスレッドを取得します。ここでは、未読メール(is:unread)を検索しています。
  • thread.getMessages(): スレッド内のメッセージを取得します。
  • lastMessage.reply(subject, body): 最後のメッセージに返信します。引数には、件名(subject)と本文(body)を指定します。
  • thread.markRead(): スレッドを既読にします。

応用例

  • 特定のキーワードを含むメールにのみ返信

    queryの条件を変更することで、特定のキーワードを含むメールにのみ返信することができます。例えば、query = 'subject:緊急'とすると、件名に「緊急」というキーワードを含むメールのみに返信します。

  • 返信する時間帯を限定

    if (new Date().getHours() >= 9 && new Date().getHours() < 18) { ... }のように条件を追加することで、午前9時から午後6時までの間のみ返信するように設定できます。

  • 個別の返信内容を設定

    lastMessage.reply(subject, body)body引数を変更することで、個別の返信内容を設定できます。

活用シーン

この自動返信設定は、以下のようなシーンで活用できます。

  • 夏季休暇中の自動返信
  • 年末年始休暇中の自動返信
  • 出張中の自動返信
  • 会議中の自動返信

中小企業におけるGAS導入のメリット

中小企業では、リソースが限られていることが多いため、GASを活用することで、業務効率化やコスト削減に繋がる可能性があります。特に、夏季休暇のような期間限定の業務を自動化することで、担当者の負担を軽減し、顧客満足度を向上させることができます。

まとめ

今回は、GASを使ったGmail自動返信設定の基本手順と応用例をご紹介しました。初心者の方でも簡単に設定できるので、ぜひこの機会に試してみてください。GASをマスターすることで、Gmail以外にも、スプレッドシートやドキュメントなど、様々なGoogle Workspaceのサービスを自動化し、業務効率を大幅に向上させることができます。